

Y.M2022年キャリア入社
技術統括部 技術部技術課【東京勤務】 主な担当業務
#搬送ロボット導入支援
#搬送ロボット走行データベース作成
#搬送ロボットメンテナンス
QUESTION.01入社したきっかけは?
前職を通じて搬送ロボットを見る機会があり、興味を持っていました。また、募集にあった業務内容にハード系だけでなくソフト系の業務もあり、さまざまな作業に関わることができることを知り面接を受けました。
面接を通して色々な知識やスキルが必要になることを教えていただき、それを学ぶ環境も作っていきたいと伝えられたことから、自身のエンジニアとしての能力を高められると思い、入社を決めました。
QUESTION.02仕事で苦労した
エピソードは?
病院向けに搬送ロボットのデモをする中で、データベースの作成やアプリの設定変更、通信設定といった電気・ソフト系の作業で苦戦しました。しかし、自分で調べるほかに教育担当の上司に丁寧に教えていただき、質問にも逐一答えてくれたので一つひとつ作業内容の理解や疑問点を潰していくことができました。

QUESTION.03仕事のやりがいとは?
ロボットの導入、メンテナンス作業では作業内容が多岐に渡り、さまざまな種類の作業があることです。ハード系とソフト系の両面の業務があり、多くの知識が必要となります。しかし多くの知識を身に付けられること、また以前はできなかった・理解できなかったことができるようになることで、エンジニアとしての成長を実感できた時はとても嬉しいです。
QUESTION.04仕事上、
必要だと思うスキルは?
一番重要なのはコミュニケーション能力だと思います。具体的には報連相を徹底することです。
ロボットの導入作業は短期的に終わるものではなく、長期的かつ多人数で行っていくものです。作業進捗の報告、今後の予定の連絡、不明点の相談のどれか一つでも欠けてしまうと業務が滞り、プロジェクトに関わる方々に多大な影響を与えてしまいます。最初は知識やスキルがなく不安になると思いますが、報連相を徹底することで徐々に内容を理解し、身に付けることができます。

QUESTION.05将来に向けて
挑戦したいことは?
ハード・ソフト両方で活躍できるエンジニアを目指しています。
そのために、業務上必要となる電気、通信系の知識を外部講習や資格などで身に付けたいです。
QUESTION.06社内の雰囲気は
どんな感じ?
私が所属している技術統括部では周囲の方がとても気さくに話しかけてくれるので、年齢・役職を問わずにとても交流しやすい環境だと思います。また、搬送ロボット案件は個人で見るのではなく部門単位で対応していくので、常に進捗状況を確認してくれる方がいてフォローをしてくれます。プライベートでもゴルフや釣りなど社員同士の交流を図る機会があるので、よりその人を知ることができたり、普段は関わらない人とも知り合いになることができて、公私共に充実した環境です。
QUESTION.01会社周辺の魅力は?
会社周辺にはラーメン屋が多くあるので、昼休みや終業後にいろいろな店に行っています。
QUESTION.02プライベートの
過ごし方は?
休日はジムに行って体を動かしたり、地元の友人と趣味のビリヤードをしたりしています。
またGWなどの長期休暇には、高校時代の友人たちと温泉などへ旅行に行くことがあります。

QUESTION.03学生時代に
熱中していたことは?
学生時代は、よく趣味のビリヤードやフットサルをしていました。
QUESTION.04ある一日の仕事の流れ
- 出社or現場直行
- 案件共有ミーティング
- 事務作業or現場作業
- 昼休み
- 事務作業or現場作業
- 進捗報告
- 退勤